みなさんこんにちは。
温泉利用指導者で健康運動指導士の岩渕です。
今回のテーマは、「夏バテ」です。
夏になると、お風呂に浸からずシャワーで済ませてしまう方も多いそうです。
夏こそしっかりと入浴を行い、夏バテを予防しましょう。
なぜ夏バテになるのか
夏バテには、「食欲がない。」「体がだるい」など様々な症状や原因が挙げられますが、
共通して言えることは、自律神経がバテていることだと考えられます。
自律神経がバテる理由
①暑いっ!寒いっ!エアコンで自律神経大忙し!
夏の室内と屋外の寒暖差が大きいことにより目まぐるしく働く自律神経です。
暑いときには汗を出して体を冷やそうとし、室内に入って冷たい空気に触れたら今度は、体温が奪われないように熱をため込もうとする。
こうなっては、どっちに体を保っていたら良いのかわからなくなりますね。
②冷え冷えで体温低下。
夜寝苦しく、エアコンをつけたまま寝てしまい、朝になって寒くなり、「なんだかだるい。」そんな経験はありませんでしょうか。
寝ている状態でも、体は疲労を回復したりと次の日元気に動けるように準備をしています。
特に朝方は一番体温が低下していますので、風邪もひきやすくなってしまいます。
オフィスでエアコンの風にさらされ、肩コリ・首コリに悩んでいる女性の方も多いでのはないでしょうか。
③冷え冷えで体温低下 パート2
暑いと自然と冷たいものを食べて、体温を下げたいと思うのが体の摂理です。
ここでもやはり、食べすぎ・冷えすぎが起きてしまい内臓が冷え冷えになってしまいます。
すると、体の機能を維持する内臓たちは、うまく働くことができず、結果的に免疫力低下してしまいます。
また、冷たいものばかりを好んで食べていると、栄養の偏りも出てくるため、必要な栄養素が補充されず、体力を回復することもできなくなってしまいます。
④夏は夜更かし気味!?
夏は、冬に比べると日照時間が長く起きてる時間が自然と多くなります。
2020年は、コロナウイルスで別ですが、従来の年ですとお祭りがあったり、帰省したり、夜に外で過ごす時間が多くなったりと生活習慣が乱れることも多くなります。
すると、ただでさえ寝苦しいのに睡眠時間まで短くなるという悪循環が続きます。
ここまで、4つの例を挙げてみましたが、なんとなく見えてきませんでしょうか。
実は、夏に冷えている方が多い。ということと、自律神経が乱れやすいということです。
体温調節や免疫機能の司令塔である“自律神経がうまく働かない”ことでバテてしまっています。
夏の快適な入浴法
夏でも入浴すると良い理由
①副交感神経が働く
ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで“副交感神経”が働き、リラックスモードになります。すると、筋肉や関節を和らげ、血流を促し疲労回復やむくみを改善してくれます。
②水圧の効果
お湯に浸かることで、水圧を受けます。すると2つの作用が起こります。
1つ目は、血管が負けじと拡張し、血流が促される。
2つ目は、水深が深いほど水圧が高くなるので、足の方は水圧が高く、上半身の方は低いのでポンプのような作用で自然と心臓の方へ血液・老廃物が流されます。
③芯から温まる
体内の深部体温を上げることで、免疫力を向上させます。また、入浴後に体温がゆっくりと下がっていくと睡眠にも入りやすくなります。
まとめ
・生活習慣を乱さない。 ⇒ 日照時間に惑わされない。夜遊びはほどほどに。
・シャワーだけではなく入浴も。 ⇒ 疲労回復の度合いが違います。
最後に
・夏は汗をかくことが多く、また、肌も強い紫外線にさらされる(日焼け止めを塗る)ことも多いので、肌へのダメージかなりのものです。
入浴後10分以内に保湿をすることによって、肌の潤いも保たれるという研究結果もあります。(早ければ早いほど良い)
良質な睡眠も肌の再生に必要ですので、是非入浴法を取り入れてください。
ここまでお読みくださりありがとうございます。
毎月26日は、「風呂の日」ご自宅のお風呂タイムを充実させたり、銭湯などに出かけてみるのはいかがでしょうか。
出かける際には、コロナウイルス対策を忘れずに。。。
最後に、とってもお得な1000円温泉プランのご紹介です! こちらをクリック↓↓↓↓↓
♨富士山の見える江の島天然温泉プラン
コメント